社会科学
-
右翼と左翼 on 2009/05/31 by , [社会科学]
なぜ右翼には低学歴と低所得が多いのか 推論上の飛躍(inferential leap)が多い文章のように思います。まず議論の前提として、右翼・左翼の定義が明確化されておらず、「好戦的であることは、移民に対して排他的である [...]
-
日本社会学会 on 2009/05/30 by , [社会科学]
第82回日本社会学会が、2009年10月11日と12日に立教大学で開催されます。 一般研究報告Ⅲ(テーマセッション)の内容は以下の通り。会員ではないけど参加検討しようかな。 【1】テーマ:ハロルド・ガーフィンケルの業績の [...]
-
警察とは何か on 2009/05/28 by , [社会科学]
社会の中での警察用語 警察・・・ 広義には、公共の安寧秩序の維持、事故や犯罪の危険から個人や財産を保護することを意味する。狭義には、犯罪の予防や摘発を含めて、公共の秩序と安寧を保持し、法律を執行する責任を持つ公務員の組織 [...]
-
ブルデューで読書会 on 2009/05/22 by , [社会科学]
再生産される学歴 鳩山和夫(東京帝国大学教授・早稲田大学総長)→鳩山一郎(東京帝国大学卒)→鳩山秀夫(東京帝国大学卒・同教授)・鳩山威一郎(東京帝国大学卒)→鳩山由紀夫(東京大学卒)、鳩山邦夫(東京大学卒) <政治家・教 [...]
-
ジェンダー用語 on 2009/05/15 by , [社会科学]
ジェンダー・・・女性存在と男性存在の生物学的側面を指すセックスと区別され、男性と女性の違いの社会・文化的側面、すなわち「非生物学的側面のすべて」を意味する概念を指す。元々は文法上の「性」をあらわす言葉であったジェンダーが [...]
-
華族用語の基礎知識 on 2009/05/15 by , [社会科学]
1947年、新しく制定された日本国憲法によって、それまで国内に残存してきた旧来の身分制度は否定されました。その旧来の身分制度の1つに華族があります。華族は近代日本の特権的身分の形成史と文化史を理解するための貴重な手がかり [...]
-
新聞社の報道姿勢 on 2009/05/15 by , [社会科学]
新聞社は報道機関であると同時に、言論機関でもあり、営利企業でもあります。したがって各社とも他社との差別化をはかり、できるだけ多くの固定読者層を獲得しようとします。このため、各社の報道姿勢や言論内容は表向きは公正中立である [...]
-
テーマパークの社会学 on 2009/05/13 by , [社会科学]
東京ディズニーランドを管理するマニュアル 日本を代表するテーマパークの一つ、東京ディズニーランド。毎年1,700万を越える人々が来園し、数多くのアトラクションを楽しんだり、ミッキーマウスなど愉快な仲間達のパレードを観覧し [...]
-
出版とは何か on 2009/05/13 by , [社会科学]
日本は年間に約五万冊もの新刊書籍が発行される世界有数の出版大国です。出版社は、活字を通じて情報を伝え、文化を形成する役目を担っています。現在、この国の出版社の数は4千社を越え、多彩な出版活動を展開しています。 しかし、電 [...]
-
伊藤博文の憲法演説 on 2009/05/13 by , [社会科学]
伊藤博文、特に一般にあまり知られていない「大日本帝国憲法に関する伊藤博文の演説」を中心に情報を集積しています。この情報を集積することによって、大日本帝国憲法の歴史的性質についての認識がより多面的になるのではないか、と思っ [...]